シャンチー(象棋)アジア選手権の棋譜紹介【阮黄燕選手対呉蘭香選手】

実戦譜を見る

12月2日~7日にかけてシンガポールでアジア選手権が開催されていました。

日本からは可児さんと所司先生が参加されていました!

(日本選手の結果はこちら!)

(写真:可児さん(左)と所司先生)

今回は女子組で仲良しのインちゃん(阮黄燕選手)が準優勝されたので、インちゃんの棋譜を紹介させて頂きます^^

女子の棋譜は試合期間中もちょくちょくチェックをしていたのですが、最近は皆さん本当にお強いです。是非女子組の棋譜も皆さんに見てもらいたいな~と思いながら今回は紹介記事を書かせて頂きました(*´▽`*)

第20回アジア選手権の結果報告
2024年12月2日~7日、シンガポールにおいて第20回アジア選手権個人戦が開催され、日本からは男子の部に可児宏暉、所司和晴の両選手が出場しました。結果は以下の通りです可児宏暉 7P 2勝2敗3和 18位所司和晴 4P 2勝5敗  28位1

棋譜紹介

  今回はアジア個人戦女子組の棋譜から阮黄燕選手(ベトナム)と呉蘭香選手(シンガポール)の試合を紹介します。二人とも強豪選手として有名で今大会でも優勝候補だった選手です。それでは棋譜鑑賞をお楽しみ下さい。

紅方:阮黄燕

黒方:呉蘭香

結果:紅勝ち

1. 炮二平五  馬8進7    2. 馬二進三  車9平8

  3. 車一平二  卒3進1    4. 車二進四  馬2進3

  5. 兵七進一  卒3進1    6. 車二平七(図1)  炮2退1

図1

 開局は中炮巡河車対屏風馬です。これは昔から使われている古い開局の一つです。現代の棋手は新しい変化を込めてこの開局を使うことが多いです。第6回合で黒は炮2退1以外では卒7進1の変化もあります。次に炮八平七馬3進2車七進一炮8進2車七平三馬2進4車三進二象3進5車三退三馬4進2炮七平八馬2進4帥五進一炮8平1と進むと、黒は大優勢です。

  7. 炮八平七  炮2平3    8. 車七平六  車8進1

  9. 車九進一  車1平2   10. 車九平六  象3進5

 11. 炮七進六  車8平3   12. 後車平二  炮8平9

 13. 馬八進七  馬3進2   14. 車六退二  馬2進3

 第13回合で紅の馬八進七により、黒には馬3進2の先手が生まれました。そのため、ここでは紅は馬八進九と指す手もあり得ます。

 15. 炮五退一  卒7進1   16. 車二進五  馬7進6

 第16回合で紅が炮五平七を指し、黒が車2進7と指すと、お互いに牽制する形になります。

 17. 車二平五  車3進3   18. 兵五進一  炮9退1

 19. 車五退一(図2)  車2進4   20. 車五平七  車2平3

図22

 第19回合の黒の車2進4はミスのようです。ここで車3平5と指し、兵五進一馬6進7車六進一馬7退5馬三進五車2進7車六進一炮9平5炮五進三馬3退5車六平五象5退3車五平七車2退1と進むと、黒がコマをとり戻し、対抗することが出来ます。

 21. 兵五進一  炮9平5   22. 兵五平四  馬3退5

 第21回合の黒の炮9平5は仕方のない手です。ここで車3平5と指すと、紅は車六進一と指し、馬3退2馬七進五車5平3馬五進四と進むと紅が大優勢です。

 23. 馬三進五  馬5進7   24. 馬五進六  炮5進7

 25. 仕六進五  馬7退6   26. 馬六進四  車3退3

 27. 帥五平六  士6進5   28. 馬四進三  将5平6

 29. 車六平四  士5進6   30. 車四進三  車3平7

 第29回合で黒が車3進3と指しても、紅は馬七進六で馬をとり勝勢です。

 31. 車四進二  将6平5   32. 車四退一  車7平3

 33. 馬七進八  車3進5   34. 車四平六  士4進5

 35. 車六平九  象5退3   36. 車九平七  車3平1

 第36回合で紅は強制的に車交換を目指します。ここで、もし黒が車3退3と車交換した場合、紅は次に馬八進七と指し、卒7進1馬七退五卒7平8馬五進三卒8平7兵一進一象7進5相七進五と進むと、紅の一路の兵は必ず河を渡ることが出来ます。このように進むと紅の勝ちです。

 37. 車七進三  士5退4   38. 車七平六  将5進1

 39. 車六平三  車1平9   40. 車三退四  車9退1

 41. 馬八進六(図3)

図3

 ここまでで、黒の防衛のコマが全部なくなりました。紅の車馬帥の連合攻殺はどうしても守ることが出来ません。ここで、黒が投了しました。

 この試合は全体的にとてもレベルが高く、激しい対局でした。黒の19回合の車2進4の一手間違いだけで、敗勢となりました。紅は優勢の局面でも精確に指して、対局を勝利に導く指してはとても参考になる一局でした!


〇おわりに

みなさま、棋譜紹介はお楽しみいただけましたか?

最近少し体調を崩していたため、棋譜紹介が少し遅くなってしまいました;;(何とか12月中に間に合いました!)

そう言えば今回はアジア選手権から帰国後可児さんも所司先生も体調を崩していました。寒い時期にあたたかいところ(シンガポール)に行き疲れが出たのかもしれません;;お二人とも大会、お疲れ様でした!!

また、今年ももう少しで終わりますが、みなさま、よいお年をお過ごしください^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました