
自己紹介
■名前
中村千鶴 (Chizuru Nakamura)
Twitterをはじめました!
@xiangqimates
(お気軽にフォローして頂ければと思います^^)
■趣味
・絵を描くこと(最近は自分で描くより鑑賞の機会の方が多いです)
・音楽を聴くこと(わりとなんでも聴きます)
・ピアノを弾くこと(最近二胡の練習も始めました)
・読書(歴史、文化関連が一番多く読んでいるのですが…最近は読書時間があまり確保出来ません…)
・お花を生けること(どちらかと言うと鑑賞の方が好きです)
■好きなもの
・コーヒー(熱いのも冷たいのも好きです。酸味があまりなく、苦めのものが好きです)
・ポテトチップス(いつかポテチだけで一日過ごしたいと思いつつなかなか出来ない)
・ハンバーガーとフライドポテト(基本安い人です)
・辛いもの(麻辣どちらも大好きです。ちなみに夫妻肺片が大好きです。)
・千切りキャベツ(お腹いっぱい食べても200円しない奇跡の食べ物)
・和菓子と洋菓子(つまりなんでも好き)
・セロリやパクチやみょうがやカリフラワーやレンコンは美味しい
・最近お気に入りの野菜は…さつまいも
・リンゴやシリアル
私とシャンチー(象棋)
■私とシャンチー (象棋)
シャンチーとの出会いから選手になるまで…
私がシャンチーの勉強を始めたのは2013年頃です。それまで将棋やチェス、囲碁等のボードゲームで遊んだことすらなかったので、始めた年は本当に苦労しました。(今も苦労しています)
その後2014年にはじめて国際試合に出場してから現在まで変わらずにシャンチーの勉強生活が続いています。
私は「趣味でシャンチーを始め、試合に出るようになる」と言う流れでシャンチーを始めたのではなく「試合に出るために勉強する」と言う流れでシャンチーを始めました。そのため、残念なことにシャンチーの楽しさを知り、シャンチーが好きになり、勉強してみよう!と思った、と言うような経験がありません。ただ、国際試合で出会うシャンチーの選手の方々や審判員の方々、みなさん本当に親切で素晴らしい方ばかりで、その出会いに励まされながら、今までシャンチーを続けてくることが出来ました。
そんな私にとって一番の目標は「本当の意味でのシャンチーの楽しさを知ること」です。シャンチーを「楽しい」と言える日が来るように、日々勉強に励んでいます。

■私の先生
私のシャンチーの先生は福建省アモイ市の鄭一泓さんです。 鄭さんは福建省唯一の唯一の特級大師で厦和棋院を設立され、厦門でのシャンチーの普及に尽力されている方です。そして棋院の院長として教義に携わる他、選手としても活躍しています。 始めて出場した国際試合が中国・アモイでの開催だったため、地元特級大師であった鄭さんとお会いし、そこからずっと親切にして頂いております。鄭さんの教えには本当に感謝しています。

■出場した国際試合
2014年アジア選手権(中国・アモイ)、2015年アジア選手権(シンガポール)、2016年アジア選手権(東マレーシア)、2017年アジア選手権(カンボジア)、2018年アジア選手権(中国・上海)、2019年世界選手権(カナダ・バンクーバー)
これまでに出場した国際試合は全て所司先生も一緒に出場しています。

■最近のシャンチーとのかかわり
最近では試合に出るよりも審判をしたり、試合の監督をすることが多くなりました。そして、その他にもシャンチーの普及活動も少しずつ行えるようになってきました!
これまでとは少し異なるシャンチーとのかかわり方ですが、多くの棋譜を見て、大会の緊張感を感じる生活を過ごせていることはこれまでと同じです。また、今はコロナで国際大会がお休み中のため、試合のための棋譜の研究をする時間が減り、これまでに自分が使ってこなかったような開局の棋譜を見る余裕が出来ました。そう言った意味では今の状況もそれなりに満喫できているかなと思います!
