今回の記事ではシャンチー(象棋)の中局の局面の考察を紹介して行きます!
短い記事なので、みなさん是非ご覧下さい(*’▽’)
●〇●〇●〇●〇
それでは局面を見て行きます!
(記事提供:楊帆さん)
下の図の局面は紅先です。
この局面では紅には中兵の過河兵があるので、すでに有利です。
ただ有利な局面であっても勝つまでには技術が必要です。
皆さんも局面の展開を是非考えてみて下さい!
1.炮九進四 士5進6
紅の炮九進四は重要な一手です。この手は黒の馬の動きを制限する手です。この手を指さずに黒が馬2進3と指し、動きが自由になると紅の優勢はだいぶ減ります。
黒の士5進6は不利な状況の中でも頑張った手です。ここで黒がもし将5平6と指し、馬六進七将6進1兵五平四と進むと、次に紅は象をとることが出来ます。そのように進むと黒の防衛線が崩れます。
2.馬六進七 将5進1
黒の将5進1は必要な手です。そのように指さないと次に紅は馬七進六で黒の馬をとることが出来ます。
3.馬七進八 炮5平8
紅は黒の馬の動きを封鎖し、攻撃の準備を整えました。
では、ここからどのように入局するか見て行きます。
パターン1:
4.兵五平六 将5退1
シャンチーの殺法の中で、三子帰辺(3つのコマを同じ側に運び攻撃する)はよくある戦術です。その理論に従い紅は兵を馬と炮のある側に移動し、攻撃を展開します。
5.兵六進一 炮8退4
黒が炮を下がる手は頑張って守る手です。
6.馬八進六 将5進1
紅は士をとることが出来ましたが、すぐに勝つ手段がありません。
この局面では黒の馬が自由に動くことが出来るため、紅が優勢ですが、戦線は長いです。
パターン2:
4.兵五平四 将5退1
紅の兵五平四は三子帰辺の理論と合わない手ですが、ここでは正解です。 理由は紅が兵五平六と指した場合、黒は馬2進4と炮8退4の手段で守ることが出来るため、紅の兵は下2路まで進むことが出来ません。ここで平四と指すと、すぐに黒の士をとる先手があり、黒は守る手段がありません。
ここで黒が馬2進4や炮8退4と指すと、紅は炮九退一で優勢です。 また、ここで黒が将5平6と指すと、紅は馬八進六と指し将6平5兵四進一で、やはり士をとることが出来ます。
ここで黒の防衛線が崩れました。
紅はすでに勝勢です。
次に黒の対応可能な手段は多いので、一例を紹介します。
(基本的に黒は何を指しても紅の勝です)
5.兵四進一 炮8退4
6.馬八進六 将5進1
7.兵四進一 将5退1
第7回合で黒が将5平4と指すと、紅は馬六退八と指し次の炮九退一で殺です。
8.馬六退五 馬2進3
9.炮九平三 馬3退5
10.帥五平四 将5平4
11.兵四平五
このように進むと紅が必勝です。
〇おわりに
今回の中局は兵の移動線路の違うことで、すぐに勝つか、戦線が長いか結果が大きくかわります。今回の局面では棋理には従わないコマの展開で紅は勝勢へ局面を展開することが出来ました。このように単純によく知られた棋理に従うだけでは正解にたどり着かない場合もあります。中局では局面を具体的に分析する必要があります。
楊さん、ありがとうございます!(*’▽’)
コメント