今回はシャンチー(象棋)仲間の酒井清隆さんに頂いた中局局面の問題を記事にさせて頂きました!
今回の中局局面はアヤメ杯の時の対局で生まれた局面だそうです(*^^*)
アヤメ杯…開催してみてビックリなレベル感の大会でしたが…
参加者の方々からは
「勉強になる対局を多く指せたので良かった」と言ったようなコメントを多く頂きました!
(有難いコメントです!!)
これからも参加して頂く方々の満足度の高い大会を開催出来ればいいな~と思います!
はじめに
問題図1(黒番)
まずはこの局面で黒の手を考えてみてください。
問題図1の考察
この局面を評価すると、以下のようなことが分かります。
・黒は車馬炮の展開が遅れています。
・紅の右の車には根がないため、動きに制約を受けています。
・黒は炮で紅の中兵を取っているのは大きいです。
駒の展開については、黒は中央が薄いため、炮を動かした後に馬2進3と正馬にしたい形です。 しかし、紅には車九平六~車六進六という手段があるため、ここに潜られても困らない形にする 必要があります。
また、もし紅から馬八進七としてくれるのであれば、馬2進1とぶつけて先手で駒の活用を行えます。 右辺に関しては、紅は炮二進四などで車の活動範囲を広げれば、根がなくてもさほど問題にはなりません。 逆に黒からは、車が浮いてから炮3平8とするのがこの形に対して攻めるときの常套手段です。
中央は、ここに炮が居座られると紅は駒組みに制約を受けるため、 紅はこの炮を攻めることを第一に考えます。 先手で追えれば駒の展開の差の分、紅有利、逆に居座られたり、 追うのに手数をかけすぎたりすると黒有利となる可能性が高そうです。
そのため、この局面で紅は車九平六~車六進二として、炮5退1 車六進一 炮5退1 (炮5進1 は 車六平五)馬八進七 が狙いの1つになります。
従って、黒は
・取り残されている駒の展開を図る
・紅の右辺の車炮に制約を与え続ける
・中央の炮を攻められても対応できるようにする
の3つを同時に考える必要があります。
展開例
具体的に考えられる指し手は以下の通りです。
1. 炮5退1と、このタイミングで馬に当てる手は有力です。
馬八退七ならば馬八進七の筋が消える上に、後に車1平2が先手になります。
馬八進七ならば馬2進1で先手で駒の活用ができます。
2. 実戦は車8進6 車九平六 炮3平8 車六進二 炮5退1 車六進一 炮5平8(問題図2)と進みましたが、ここで次の紅の手を見落としていて不利になり、 結果は負けとなりました。
車8進6~炮3平8で紅の車炮に制約を与えたまま、車六進六には象3進5を用意して、次に馬2進3とできるようにしています。
さらに本譜の炮を攻める手には炮5平8で有利と思っていたのですが・・・
3. このアイデアで指すのであれば、車8進5とするべきでした。
以下、同じように 車九平六 炮3平8(車8平3は問題図3)となりますが、 ここで車六進二(問題図4)とできないのがここに車を浮いた効果です。
黒の狙いを外すために帥五平六や車二進一等の手は考えられますが、 それであればじっと馬2進3と駒の活用を行って黒十分の局面です。
問題
変化の局面を問題にしましたので、みなさんも解いてみてください。
(各局面図で何を指すか考えてみて下さい^^)
問題図2(紅先)
問題図3(紅先)
問題図4(黒先)
答え
解答
2.(問題図2)
(上の局面から下記のように展開↓)
炮八進一 車8平7 炮二進五 車7平2 車二進四 車2退1 炮二進二 象3進5 車六平四 士4進5 車四進四(図5)で紅勝勢です。
3.(問題図3)
馬八退七 でぴったり受かっています。
4.(問題図4)
車8平4!!!
(おお!問題の最後は華やかでした…!笑)
以上
〇おわりに
酒井さん、面白い中局局面のご紹介ありがとうございます!
去年原稿を頂いてから記事の入稿、仮アップ等で何度か読んでいるのですが、考えることの多い局面だな~と…(深い!)本当に面白い記事だと思います!!(>_<)
コメント