今回はシャンチー(象棋)仲間の酒井清隆さんに実戦譜の評注を頂きました!
酒井さん、ありがとうございます!
近々チームジャパンの合宿で団体戦を行うのですが、今年は酒井さんと同じチームになりました。そして合宿でのチームプレゼンのミーティングをするために、先週末団体チームで勉強会をしました。その時に練習対局をしたのですが、そこでの対局の評注を頂いたので、ホットなうちにと思い、早速記事にさせて頂きました!(しかもめずしく私との対局の評注です!勉強になるのでとても嬉しいです!私は最近ボロボロですが…、みなさんの協力でコンディションが少しでも戻ることを祈っています…。←自分の低迷期を人に任せる人・・・。笑)
では、評注をお楽しみください!
実戦譜評注
紅方 酒井清隆
黒方 中村千鶴
結果 紅勝
1.炮二平五 馬8進7 2.馬二進三 車9平8
3.車一平二 卒7進1 4.車二進六 馬2進3
5.兵七進一 馬7進6 6.馬八進七 車1進1
7.兵五進一 卒7進1 8.車二平四 卒7進1
9.兵五進一 卒7進1 10.兵五進一 士4進5
11.車四退一 車1平4(図1)

中炮過河車対屏風馬左馬盤河の定跡形で、6回合の車1進1に対して紅が兵五進一を選べばここまでは一本道です。
12.炮五進二
以前に中村さんと対局したときは、12.馬七進五 卒7進1 13.馬五進六 馬3進5 14.炮八平六 炮2平4と進み、ここで 15.馬六進五 が決め手で紅が勝ちました。 以下、15… 馬5進4 16.馬五進三 将5平4 17.炮六進五 です。
ただし、この時の対局中には見つけられなかった手ですが、14…炮2平7なら 黒の勝ちでした。(もし炮六進五と指し黒の車をとると、炮7進7帥五進一炮8進6と進み黒の勝ちになります。そのため、炮2平7には炮五平三など、黒にジャンをかけさせないように紅は対応をしなければいけません)
この12手目の局面では、単に12.兵五平四が一番多い手です。
以下、12… 炮8平5 13.仕六進五 車8進6 14.兵四進一 車8平3 15.兵四平五 炮2平5 16. 車九進二 がよく見られる進行です。
実戦例を調べたときに12.炮五進二の変化が面白そうだったため、この対局では 試しに採用してみました。
12 … 卒7進1 13.車九進一 炮2進1
13回合で黒には卒7進1 14.車九平二 という手もあり、こちらの変化も難解です。
14.兵五平四 炮8平5 15.相三進五 車8進5
16.炮八進二 車4進6 17.兵四進一
後で調べて分かったのですが、ここまでは実戦例がありました。 (孫勇征 – 陶漢明, 2018年)
その対局では 17…車4平3 18.車九平三 車3平4 19.兵四平五 象3進5 20.炮五進四 と進んで紅ややよしだと思いますが、黒にとっては本譜の進行よりはよかったと思います。
17 … 炮5進1 18.兵四進一(図2) 車8進3

17回合で黒が炮5進1と逃げてくれたので、18.兵四進一 が先手で入ったのは大きいです。 今度は 18…車4平3 とすると、18.兵四進一 将5平4 19.車四平六 炮5平4 20.炮五平六 で紅の勝ちです。
18回合では象3進5とするぐらいしか手がないだろうから、その場合は19.車九平三と兵を取って紅良しと思っていたら、 この兵を守るという予想外の手が来て驚きました。 ただ、次に兵7平6が回ると早いため、反撃を見せることで逆転の目を作るという意味で、 おそらく実戦的にはこの局面での最善手だと思います。
19.仕六進五 車4退1
ここでも 19回合で車4平3 だと、20.兵四進一 将5平4 21.車四平六 炮5平4 22.炮五平六 で紅が勝ちになるため、車は縦に引くしかありません。
20.兵四進一 将5平4(図3) 21.炮五平六 士5退6

22.車四平六 将4平5 23.炮六平五(図4)

19回合で仕六進五 を指すときにこの局面までは読んでいて、これで紅の勝ちと思って指していたのですが、これはひどい手でした。
24… 炮5進4 25.相七進五 車4退2 (以下略)
最後は時間切れで勝たせてもらいましたが、この局面は紅の負けです。
酒井さんから問題
遡って考えると 21回合(図3の局面)が重要でした。
みなさん、この局面で紅は何を指したら良いと思いますか?
一緒に復盤をしていましたが、試合直後はなかなかまとまりませんでした。

【酒井さんのまとめ】
21回合は炮八退三 と指すべきでした。
次に炮八平六 を許すと黒の負けなので、車4進2の一手ですが、炮八進四とすれば車交換に応じるよりなく、この車がいなくなると黒は受けが難しい形になります。
短時間の練習対局でしたが、考えるべきポイントも多く、なかなか面白かったゲームだったと思います。
おわり
おわりに
酒井さん、ありがとうございました!
酒井さんは今回はじめて私のブログに登場したのですが、酒井さんは私がシャンチーを始めるよりも前からシャンチーをしていました。そして一度シャンチーから離れ、またここ最近戻ってきてくれました!(仲間が増えて嬉しいです!!)私が始めたばかりの頃からここ最近までずっと酒井さんはシャンチーをお休みされていたので、伝説の人になっていました(笑)。今年は伝説の人が現実に同じチームメンバーと言うことでとても頼もしいです(^▽^)/ 酒井さんにはこれからもどんどんブログに登場して頂けるように交渉しますので(←笑)、みなさま、次の記事もお楽しみに!(*´▽`*)
コメント
こんにちは!
いつも楽しく拝見してます!
問題の局面は5分くらい考えて、自分だったら「兵七進一」かなと思いました。
一例の変化は、卒3進1、砲八平六、砲2進6、士五退四、士5退6、車四進四、砲5退3、車九平八といった感じでしょうか。
ただ記事で紹介されている「砲八退三」のほうが、大人な指し方で安全ですし、紛れも少なく良い手順ですね。
この手は全く思いつかなかったので、勉強になりました!
これからも記事楽しみにしています!
ピンクスラィリーさん
コメントありがとうございます(*´▽`*)
なるほど!実戦の試合でこんな感じで進めば十分満足ですね!
色々な発想を知れるととても勉強になります!
これからもお気軽にコメントを頂けたらと思います(^▽^)
そしていつもブログを訪問して下さり、ありがとうございます!!